最近、高齢者ドライバーによる交通事故の報道が相次いでおります。

相次ぐ80代ドライバーの事故 「認知症のおそれ」でも免許更新可、家族の申し出でも取り上げられず
出典 Livedoor NEWS
2016年11月24日デイリー新潮
 ピーク時の年間約100万件から半分近くに減った交通事故。飲酒運転の厳罰化など、様々な取組の成果だが、それに逆行して急増したのは、高齢者が“加害者”となるそれだ。この秋も死亡事故が続出。今や「80代ドライバー」の愛車は、「走る凶器」と化している。

前回は、高齢者ドライバーの交通事故に対して様々な角度から考察して、報道のバイアスを考えてみました。

今回は、報道のバイアスに対して私たちはどのように対処すべきかを考えてみたいと思います。

今回のブログの発端は、高齢者ドライバーの事故数が増えて問題だとする報道に「本当なのかな?」と疑問を感じて検証したことでした。

様々なデータを見ると色々なことがわかってきました。

85歳以上のドライバーの事故数は、10万人あたりで比較すると、年齢別では第4位であり、
交通事故件数トップ3は、両年ともNo1(16~19歳)、No2(20~24歳)、No3(25~29 歳)なのです。

特にNo1(16~19歳)は、85歳以上のドライバーの事故数と比較して両年ともに2.3倍、No2(20~24歳)でも、1.4~1.5倍もあるのです。

もし、85歳以上のドライバーの事故数が(どのような理由であれ)問題であれば、それ以上にNo1(16~19歳)とNo2(20~24歳)を問題にすべきと考えることができます。

次に、何故最近高齢者ドライバー事故の報道が多くなっているかという観点では、2017年3月に改正道路交通法が契機となっていることがわかりました。

即ち、2017年3月に改正道路交通法が施行され、免許の更新時の検査で、認知症の疑いがあるとされた75歳以上の高齢者は医師の受診が義務付けられるのです。

一方、これに対して、日本神経学会など4団体が交通事故と認知症の結び付けに疑問を呈しているのです。認知症と危険な運転の因果関係は明らかでないというのです。

こうした検証で理解できることは、報道というものには、それぞれの「立場」や「考え」があることです。

メディアは公正さを旨とすべきではありますが、特定の見解を踏まえた記事も当然ながら報道される訳です。

その為、真実を理解するには、複数のメディアを読み合わせて多面的な見方を理解することが大切なのです。

なお、こうした多面的な考え方の重要性を、私は「ひとりディベート」として提唱しております。

ディベートでは、問題を賛成・反対の両面から議論することで、問題の本質に素早く迫るという利点があります。

そして、自分自身で肯定・否定の両方の立場から議論を組み立てるという「ひとりディベート」こそ、ディベート思考にとって大切なのです。

一般的に、誰でも自分の支持する立場が好きです。その為、自然と、誰もが自分の支持する立場に重きを置いて、問題解決を図ろうとします。

しかしながら、ここにはよく陥る罠があります。

それは、あまりにも自分の立場を擁護するため、ある意味「偏見」が強くなってしまい、バランスの欠けた議論に陥り、説得性に欠ける可能性がとても高くなってしまうのです

また、一方的な考え方で構成された論理は、論理の飛躍が多く、容易に否定される危険性もあります。

一方、自分自身で問題の肯定・否定の両面を同時に検討すれば、こうした危険性を自ら排除することができるのです。

つまり、自分の支持する議論に対して、自ら疑問を呈し、時にはその論理を修正することで、より説得性のある論理が構成できるようになるのです。

これが、「ひとりディベート」をお勧めする理由なのです。

お時間があれば、ディベート教育株式会社のウェブサイトでご覧頂ければ幸いです。

ところで、ニュース解説者や評論家はどのようにして多面性を担保しているのでしょうか?

例えば、分かりやすいニュース解説でメディアに人気の池上彰氏は、毎朝10紙の新聞を読んでいるというです。

フレッシャーズに贈る、「新聞」読み比べのススメ
出典 日経ビジネス 池上 彰 2015年4月13日
勝手な思い込みかもしれませんが、みなさんはあまり新聞を読んでいないし、読んでいたとしても1紙か2紙ではないでしょうか。私はといいますと新聞フェチでありまして、現在、家には毎朝8紙が届きます。そのほかにも毎日2紙を買うので、計10紙に目を通していることになります。そのうち2紙は小学生向けの新聞です。
実は同じニュースを報道しても、新聞によってその切り口はずいぶん違います。

また、世界情勢から政治・経済・宗教まで鋭い「分析」を出しつづけている元外交官で文筆家の佐藤優氏も10紙読んでいるといいます。

池上彰が唸った新聞の読み方極意 佐藤優は「1紙を5分」で読む
出典 福井新聞2016年12月27日
 佐藤:電子版で読んでいるのが『朝日新聞』『毎日新聞』『産経新聞』『日本経済新聞』『琉球新報』『沖縄タイムス』『聖教新聞』『ウォール・ストリート・ジャーナル日本版』の8紙です。『琉球新報』と『沖縄タイムス』は紙でも読んでいて、ほかに紙だけで読んでいるのが『東京新聞』『ニューヨーク・タイムズ』の2紙です。

このお二人が、新聞ごとに報道スタンスが大きく異なっているということを指摘しております。

佐藤優も唸る!池上彰のスゴい新聞の読み方
出典 東洋経済 2016年12月21日
【ポイント1】新聞によって取り上げるニュースそのものが違う
池上:たとえば、東日本大震災の原発事故後に首相官邸前で行われた「反原発デモ」などは、『東京新聞』は大々的に取り上げ、『朝日新聞』『毎日新聞』もそこそこ大きく扱いましたが、『読売新聞』と『産経新聞』はほとんど、あるいはまったく取り上げませんでした。
佐藤:与党が進める原発再稼動に対して、賛成・反対のスタンスがくっきり表れた形でしたね。ほかにも歴史認識や安保法制、憲法改正にまつわる問題も、新聞ごとに報道スタンスが大きく異なっています。「どの新聞も同じようなニュースを取り上げている」と思ったら大間違いですからね。
池上:ええ。新聞社にはそれぞれの「立場」や「考え」があり、それが「日々のニュースの取捨選択」に大きな影響を及ぼしています。自分が読んでいる新聞の「バイアス」を知っておくことは大切ですね。

そして、池上氏は、「論調の異なる新聞を2つ読む」ことを勧めております。

佐藤優も唸る!池上彰のスゴい新聞の読み方
出典 東洋経済 2016年12月21日
池上:ビジネスパーソンには、まず「1紙にしっかり目を通す習慣」をつけ、そのうえでもう1紙読み、「複合的に世の中を見る目」を養ってほしいですね。
2紙併読することで、それぞれの新聞で足りない部分を補い合って理解が深まります
佐藤:もし現在、保守系の論調の『読売新聞』『日本経済新聞』『産経新聞』を読んでいるなら、2紙目はそれとは反対の現政権に厳しい立場をとる、たとえば『朝日新聞』『毎日新聞』『東京新聞』のうちどれかを読むようにするといいですね。
池上:おっしゃるとおりです。「1紙は保守系、もう1紙はリベラル系」というように「論調の異なる新聞を2つ読む」ようにするなど、どちらか一方に偏らないようにしたいですね。

読者の皆様が10紙も購読することは無理にしても、2紙ならば可能ではないでしょうか?

今回は、メディアのバイアスにどう対処したら良いかを考えました。

参考にして頂ければ、幸いです。

 

このブログの内容は、無料メルマガに登録すれば、毎週お手元に配信されます。簡単ですので、登録をお勧めします。

メルマガ申込みフォーム(無料)