小学校から順次実施される次期学習指導要領の答申で、アクティブラーニングと呼ばれる学習方法の導入が提案されております。

「学習指導要領改訂 新たな学びは実現するのか」
出典 NHK ONLINE(時論公論)2016年12月23日
中教審・中央教育審議会は、4年後、小学校から順次実施される次期学習指導要領について答申しました。小学校で英語を教科とするほか、アクティブラーニングと呼ばれる学習方法の導入などによって、新たな学びを実現しようとしています。

ここで、アクティブラーニングとはどのようなことを指すのでしょうか?

アクティブラーニング
出典 産業能率大学
 アクティブラーニングとは、教員が一方的に講義を行うという授業スタイルではなく、あくまでも学生が確実に知識を学びとるための方法に主眼を置いた授業形態を指します。
 アメリカ(National Training Laboratories)の調べによると、授業から得た内容を覚えているかを半年後に調べたところ、定着率の高い学習方法を定着率の高い順に並べると、「他の人に教える」、「自ら体験する」、「グループ討論」の順になりました。一方、最も定着率の低い学習方法は、ただ黙って講義を聞くという結果でした。つまり能動的に授業に参加し、行動を伴いながら学ぶことが学習定着率向上につながるのです。

アクティブラーニングという能動的な授業は、ただ黙って講義を聞く授業より、学習の定着率が高いということは、重要な視点です。

即ち、アクティブラーニングでは、知識量が勝負となる日本での典型的な詰め込み式授業よりも、結果的に高い学習効果が期待できる訳です。

今回の答申は、このアクティブラーニング導入で、詰め込みが批判されればゆとりへ、ゆとりが批判されれば詰め込みへと、振り子のように揺れ動く「詰め込みかゆとりか」という二者択一の議論ではなく、「何を学ぶか」に加えて、「どのように学のか」「何ができるようになるか」といった視点で見直すことを求めています。

「学習指導要領改訂 新たな学びは実現するのか」
出典 NHK ONLINE(時論公論) 2016年12月23日
学習指導要領は、昭和42年1967年の2回目の改訂で質量共に内容がピークを迎え、「詰め込み教育」が批判されました。その後も中味や授業時間数が増減し、1998年の改訂で中味がピーク時の4分の3にまで減らされ、いわゆる「ゆとり教育」への批判を背景に、増加に転じました。詰め込みが批判されればゆとりへ、ゆとりが批判されれば詰め込みへと、振り子のように揺れ動いた形です。
(中略)
今回の答申は、こうした「詰め込みかゆとりか」と言った2項対立の議論を終わらせることを目的に、知識と思考力は共に重要だとして、今の学習指導要領の学ぶ内容は減らさないかわりに、従来の学習指導要領の中心だった「何を学ぶか」に加えて、「どのように学ぶのか」「何ができるようになるか」といった視点で見直すことを求めています。
(中略)
問題は、そうした力をどうやって育成するのかということです。そのために、答申が求めたのが、「アクティブラーニング」という学習方法をすべての教科に取り入れることです。われわれの世代にとって学校の授業と言えば、先生が教壇に立って一方的に教えるというのが一般的でした。アクティブラーニングは、グループで議論をしたり、議論の結果を発表したり、さらにディベートや調査学習といったことも盛り込むことで、児童や生徒が主体的に学ぶことに重点を置いた授業です。先生から一方的に教えられるのではなく、思考力や判断力といった自ら考える力を育てるのに効果があるとされます。

アクティブラーニングが必要とされてきた背景を探ってみましょう。

真面目で勤勉、言われたことを間違いなくきちんとこなす、そんな日本の成功モデルは過去のものとなり、これからの時代では、既存の知識を使って新たな問題を発見し、それを解決する力や、新しい知識を創造する力だとする見方を紹介します。

アクティブ・ラーニング
出典 コアネット教育総合研究所
日本の学校教育は知識詰込式だと言われます。評価は主に知識の量で行われます。大学入試も知識量が勝負になります。知識を詰め込もうと思ったら、授業はやはり一方的な知識伝達型講義になりがちです。バランス的には、知識伝達型の割合が多くなります。
では、アクティブ・ラーニング型の割合を多くしたら、知識量ではなく、何が身につくのでしょうか。
(中略)
日本企業は、これまでアジアの安い人手を使いながら、質の良い製品を安く大量に生産することで成功してきました。日本も人口が増え続け国内マーケットが拡大し続けていました。しかし、既に少子高齢化がかなり進んで、生産年齢人口は減り始めています。そして、周辺のアジア諸国は経済成長を遂げ、これまでの日本のお株を奪う質の良い製品を安く生産するライバルになりました。アジア諸国は、これまでの生産の下請けの立場から、ライバルになり、また、消費大国にもなりつつあります。日本のグローバル競争における位置づけは大きく変化しました。

これからの日本に期待されることは、安いコストで大量に生産することではなく、新しい価値を生み出すことに変化しているのです。真面目で勤勉、言われたことを間違いなくきちんとこなす。そんな日本の成功モデルは過去のものになろうとしているのです。

ここまで語ると見えてきたと思いますが、これからの時代に私たちに求められるのは、既存の知識をいっぱい詰め込むのではなく、その知識を使って新たな問題を発見し、それを解決する力です。また、これまで世の中になかったような新しい知識を創造する力です。

さて、アクティブラーニングの学習方法のひとつとして、ディベートが挙げられているのに、私は我が意を得たりと心強く思う次第です。

何故ならば、私は、ディベートこそ現在の日本の閉塞感を打ち破る新たな学習方法であると考えているからです。

次回には、日本の教育の深刻な問題点について考察してみたいと思います。

 

このブログの内容は、無料メルマガに登録すれば、毎週お手元に配信されます。簡単ですので、登録をお勧めします。

メルマガ申込みフォーム(無料)