これから、状況分析を元に判断をどのようにすべきかを考えて行きたいと思います。

良い判断をするには、次の4つのステップが必要となります。

選択肢を作る
判断基準を作る
判断基準で選択肢を評価する
決断をする

これまで、「選択肢を作る」、「判断基準を作る」、「判断基準で選択肢を評価する」について説明してきました。

今回は、「決断する」について説明したいと思います。

まず、「決断する」まえに、前回の復習をして見ましょう。

選択肢と判断基準で、マトリックスを作り、それぞれの升目を5段階評価しました。

選択肢
選択肢A:都心にあるフレンチ・レストラン
選択肢B:都心にある和食・ダイニング
選択肢C:家の近くにあるイタリアン・レストラン

判断基準
1.家から1時間以内で行かれる
2.予算はひとり8千円以内
3.お洒落な雰囲気がある
4.両親はワインが飲めるメニュー
5.子供が好きなお肉があること

そして、評価結果は次のようになりました。

合計13点 選択肢A:都心にあるフレンチ・レストラン 
合計13点 選択肢B:都心にある和食・ダイニング 
合計16点 選択肢C:家の近くにあるイタリアン・レストラン 

「決断する」まえに、何故、選択肢と判断基準とでマトリックスを作り、評価したかを考えたいと思います。

何故マトリックスを作り、評価をしていったのでしょうか?

これは、なるべく客観性を持って評価をするということなのです。

一人でもグループでも決断をする場合、どうしても「客観性」が失われがちという問題があるのです。

これは、誰しも、良いと思える面が大変強く印承に残ると同時に、悪いと考えた選択肢は深く考えずに排除してしまう傾向があるからなのです。

さて、ここで「決断」をしてみたいと思います。

勿論、評価合計点の高い、「選択肢C:家の近くにあるイタリアン・レストラン」となりますね。

これで、家族は納得して、良かったね、という結論になるはずでした。
でも実は、これは実現しませんでした。

家族でもう一度話し合ったところ、「車で行かれるデパ・地下で惣菜とワインを買う」に決まってしまったのです。

デパ・地下で買えば、子供は、ロースビーフの美味しいお肉が食べられます。

両親としても、前菜にシーフードを選べば、ワインも白と赤と両方飲めますし、また値段も安く、美味しいワインが飲めます。

ということで、家族全員が、「車で行かれるデパ・地下で惣菜とワインを買う」が一番いいと言うことになってしまった訳です。

この状況をもう少し深く考える必要がありますね。

では、次回には、何故判断した結果が「腑に落ちない」のかを考察してみたいと思います。

なお、このブログは、弊社メルマガに登録していただければ、ご覧いただけます。
メルマガ申込みフォーム(無料)

ディベート教育株式会社では、次のような企業研修を行っております。ご参考まで。
————【ディベート企業研修例】————
ディベート研修: 総合的ビジネス力習得
ディベート研修 管理職向け
ディベート研修: 切れる英語力習得

企業研修の総合案内