ここで論じるのは、どうしたら英語でビジネスができるようになるか、です。

最初にお断りしておきたいのが、英語の学者になりたいとか、外国の友人と英語で楽しくお話ししたいとかは、対象とはしていないことです。これは、対象をはっきりさせないと効果的な対策がうてないからです。

さて、「どうしたら英語でビジネスができるようになるか」に対して答えを探す前に、「なぜ日本人は英語が苦手なのか」を考える必要があります。

これは、原因を突き止めないと効果的な対策がうてないからです。

さて、時々テレビで外国人がわざと日本人に英語で道を尋ねるような番組がありますが、話しかけられた日本人はしどろもどろになったり、英語は話せないと「英語」で答えたりていますね。

外国人と親しくなって、実は日本人は中高で6年間英語を勉強していることを言うと、皆ビックリします。いや、それでいてあまりに英語ができないことに、驚かれるといったほうが正確かもしれません。

この理由を、所謂知識人がしたり顔で、日本人が英語が下手なのは「英語と日本語の語順が異なるから」とか「日本語は曖昧(主語がなくてもよいし敬語など機微が重要)で英語は論理的(直接的で1から10まで説明しないとわからない)」だからだ、と説明をします。

しかしながら、この理論では、外国で暮らした帰国子女が「ネイティブ」になっていたり(苦労するのは最初の半年程度だそうです)、外国人が日本に来て1年もたたずに流ちょうな日本語を話せるようになったりすることを説明できません。

では、その理由を探すために、日本の学校ではどのように英語を教えるのか考えてみましょう。

私の記憶では、中学校に入学すると英語の教科書には「This is a pen.」や「Do you have a pen? Yes, I do.」のような英語を最初に勉強します。少し経つと、「How are you? I’m fine, thank you.」のような挨拶や簡単なやり取りを学びます。その後は文法中心の構文や英作文を学んだ記憶があります。

一方「l」と「r」のような英語の発音練習をずいぶんした記憶があります。私の時は先生がまず発音して後からみんなで真似て発音しました。少し経つと、文章全体を同様に、先生がまず発音して後からみんなで真似て発音しました。今になって思えば、英語の発音練習はあまり重要視されてなく、先生の英語発音自体かなり怪しいものでした。

こうした日本の英語教育は、英語で本を読んだり、文章を書いたりすることには大変役立ちますし、一度に多数の生徒を教育するには向いております。これは明治時代に欧米の技術や知識を素早く導入することや、戦後日本の復興にはとても役立ちました。

ところが、現在求められているのは、「生きた英語」、即ち対話なのです。

何故かといえば、現在は外国の本は有名なものであれば直ぐに翻訳されますし、長文でもスマートフォンを使ってGoogle翻訳すれば、大体の内容は理解できるのです。

また、簡単な挨拶や道を尋ねるとかであれば、翻訳機(数万円で買えます)で大体用を足せるようにもなってきました。

一方、ビジネスでは、対話は機械に置き換えることができません。

例えば、交渉するには、厳しい質問に即答しなければなりませんし、交渉を有利に進めるためには、鋭く問題点を指摘しなければなりません。

こう考えてみると、日本の英語教育の問題は、変化する社会のニーズに対応できていないことだということが理解できるかと思います。

別な言葉で言えば、日本の英語教育の問題は、過去の社会のニーズに合わせたままの教育方法、即ち英語で対話ができない先生が文法中心の英語を多数の生徒に教えることにあるのです。

さて、原因がわかれば正しい対策を打つことができますね。

次回は、どのようにしたら英語でビジネスができるようになるかを論じたいと思います。

今回は、「なぜ日本人は英語が苦手なのか?」を考えてみました。

英語でビジネスができるようになる「ハイブリッド・ディベート研修」

今直ぐに、英語でビジネスをしなければならないという緊急のニーズを満たすために、提案するのが弊社開発の「ハイブリッド・ディベート研修」です。

英語でビジネスができるようになるためには、英語の文法がよくわかっている、或いは発音がネイティブに近いとかは、英語をする上では大して重要ではありません。

英語でビジネスをするための知識と対話を身につけることが必要なのです。

ビジネスをするための知識を身につけるには、「英語を学ぶ」から「英語で学ぶ」に変わる必要があります。

次には、英語での「対話」を身につける必要があります。即ち、ロジックを身につけるということです。ロジックとは平たく言えば論理或いは論理的思考のことです。

欧米人と会話すると、よく「Why?」と聞かれることと思います。何故なら彼らの思考の仕方として、何かを主張するには理由や事実の裏付けが必要なのです。

ここに日本人の心理的問題があるのです。
日本人は「ここは触れてはいけないな」と相手をおもんばかることが文化的に大切とされているので、「Why?」を避ける習慣で育っております。

つまり、英語がうまい下手ではなく、何をどう答えたらよいのか訓練されていないから、欧米人と対話ができないのです。

さて、知識とロジックを同時に身につけるのに最適なのが、ハイブリッド・ディベート研修なのです。

研修では、あるケースについて大量の資料を準備します。それも同じ資料を日本語と英語で準備しているのです。

初日はすべて日本語で研修を実施します。

チームに分かれ、ある提案を実施することに対して、資料を読み込み、賛成と反対の両方のロジックを作り上げることです。

日本語で行うことで、英語力に関係なく、参加者はロジックに集中できるのが大きなメリットになります。

参加者は、ロジックを組み立てた後、賛成側と反対側との2チームで、試合(課題に対して問題の定義とその解決策を提案し、それに対してQ&Aをして、その問題点を指摘する)を行います。

このプロセスを通じて、チームワークが体得できるだけでなく、個人としてもプレゼンテーション、傾聴力、質問力などが体得できるのです。

翌日に、同じ内容を英語で実施するのです。

体験していただければわかっていただけるのですが、日本語でロジックができていると、英語に直すのは、たやすいのです。

即ち、たった2日間でいつの間にか、英語でビジネスを疑似体験してしまう訳です。

このスピードが「ハイブリッド・ディベート研修」のもうひとつの特徴です。

詳しくは、次のリンクからご覧下さい。