小学校から順次実施される次期学習指導要領の答申で、アクティブラーニングと呼ばれる学習方法の導入が提案されております。

「学習指導要領改訂 新たな学びは実現するのか」
出典 NHK ONLINE(時論公論)2016年12月23日
中教審・中央教育審議会は、4年後、小学校から順次実施される次期学習指導要領について答申しました。小学校で英語を教科とするほか、アクティブラーニングと呼ばれる学習方法の導入などによって、新たな学びを実現しようとしています。

ここで、アクティブラーニングとはどのようなことを指すのでしょうか?

アクティブラーニング
出典 産業能率大学
 アクティブラーニングとは、教員が一方的に講義を行うという授業スタイルではなく、あくまでも学生が確実に知識を学びとるための方法に主眼を置いた授業形態を指します。
 アメリカ(National Training Laboratories)の調べによると、授業から得た内容を覚えているかを半年後に調べたところ、定着率の高い学習方法を定着率の高い順に並べると、「他の人に教える」、「自ら体験する」、「グループ討論」の順になりました。一方、最も定着率の低い学習方法は、ただ黙って講義を聞くという結果でした。つまり能動的に授業に参加し、行動を伴いながら学ぶことが学習定着率向上につながるのです。

アクティブラーニングという能動的な授業は、ただ黙って講義を聞く授業より、学習の定着率が高いということは、重要な視点です。

即ち、アクティブラーニングでは、知識量が勝負となる日本での典型的な詰め込み式授業よりも、結果的に高い学習効果が期待できる訳です。

さて、アクティブラーニングの学習方法のひとつとして、ディベートが挙げられているのに、私は我が意を得たりと心強く思う次第です。

何故ならば、私は、ディベートこそ現在の日本の閉塞感を打ち破る新たな学習方法であると考えているからです。

前回には、日本の敎育の問題点について考察しました。

今回は、ディベートを活用した講義をする米国の教育事情を考え、日本における敎育のあり方について考えてみたいと思います。

さて、前回では、田原氏が、「日本の教育に重大な欠陥があります。小学校から大学まで日本の教育は正解のある問題を解く事しか教えません。この対極のが今評判の、ハーバード大学の講義です」と指摘しておりました。

では、田原氏の指摘する、日本の教育と対極にあるハーバード大学ではどのように講義をしているのでしょうか?

ハーバード大学の講義で有名なのが、マイケル・サンデル教授の授業「Justice(正義)」です。

数年前、NHK教育放送で、「ハーバード白熱教室」として放送されて話題になったので、ご存じの方もお多いかと思います。

出典:NHK ウェブサイト ハーバード白熱教室 Justice
創立1636年、アメリカ建国よりも古いハーバード大学の歴史上、履修学生の数が最高記録を更新した授業がある。政治哲学のマイケル・サンデル教授の授業「Justice(正義)」である。大学の劇場でもある大教室は、毎回1000人を超える学生がぎっしり埋まる。あまりの人気ぶりにハーバード大学では、授業非公開という原則を覆し、この授業の公開に踏み切った。ハーバード大学の授業が一般の目に触れるのは、史上初めてのことである。

大教室で意見を戦わせる授業は、ソクラテス方式(講義ではなく、教員と学生との闊達な対話で進められる授業形式)の最高の実例と言われております。

実は、ソクラテスがディベートの祖と言われているのです。

ソクラテスとは紀元前469年頃の古代ギリシャの哲学者であることは皆様もご存知のことと思います。プラトンの著作「ソクラテスの弁明」の中で、ソクラテスは相手と対話をすることで相手が無知であることを証明するという、いわば対話法(問答法)といわれる手法を示しています。この対話法(問答法)を広めたことで、ソクラテスがディベートの祖と言われる所以なのです。

なお、ソクラテスの弟子であるプラトンは、ソクラテスの死後の紀元前387年にアカデメイアという学園を設立しました。そこでは天文学、生物学、数学、政治学、哲学等が教えられたが、対話が重んじられ、教師と生徒の問答によって教育が行われたというのです(ウィキペディア プラトンより)。

ハーバード大学のマイケル・サンデル教授の授業は、現代のアカデメイアといったところでしょうか。

さて、日本の大学では、教授が十年来の講義ノートを一方的に読んだり、黒板に書いて教える形式が一般的ですが、こうした知識詰め込み型の講義形式とサンデル教授のソクラテス的対話方式には明らかに違いがあります。

ソクラテス的対話方式では、解答のない問題について皆で意見を出し合いながら、多面的な見方を相互に学んでいくのです。

しかも、ソクラテス的対話方式は、米国では初等教育でも行われているのです。

出典:玉川大学 第4・5回海外教育事情(連携)視察報告(1995-1996)
私達が参観したどの学校でも共通して示されたこと,それは「学校の役割の第1は『学力の育成』である」という考え方であった.
(中略)
学力の育成とは単に知育の偏重を意味するものではない.児童・生徒にどのような力を育てようとするのかについて,学校は明確な目標を持っている.それは,セルフ・モティベーションの強い生徒を育てることにあり,自発的に問題を発見し,それを自分で解決して行く力の育成である.そして,その基本として「批判的な思考力」「懐疑的な思考力」が位置付けられていた.
(中略)
 Buckingham Browne & Nichols School(以後BB&N;)で授業参観した際に,5年生の教室で先生が私達を児童に紹介し「子供達に質問があったら何でもしてみてください」と言われる場面があった.私達から児童たちへのいくつかの質問の中に「日本のスポーツ選手で知っている人はいますか?」というものがあったが,すぐには回答がなく,しばらくたってから「アッ,知ってる,知ってる,ヒデオ・ノモは日本人だ」との答えがあり,次に「たしか,スケートのクリスティー・ヤマグチも日本人じゃなかったかしら」という返事が返ってきた.その後,しばらく児童たちでワイワイ言い合っていたが,「なぜ,私達は日本のスポーツ選手を知らないのかしら」「私達がテレビで見ているのは国内のスポーツだけだからさ」「つまり情報源が偏っているということになる」「ということは発信する側の情報を一方的に受け入れずに,こちらから必要な情報を求めればよいということになる」「ただし,なぜ外国のスポーツ選手を知る必要があるのかは別問題」などのやりとりが展開された.日常の些細な事象を通して「懐疑的」あるいは「批判的」な思考力を育てようとする姿勢が垣間見られる場面であった.

 また,Dalton Schoolにおける歴史の授業(6年生)では,旧約聖書の創世記の記事を題材に,考古学上の事実と対比しながら,創世記の書かれた意味を考えさせようとする授業が展開されていた.BB&N;では,ギリシャのデモクラシーと米国のデモクラシーを比較検討する授業が行われていた.ギリシャは民主主義の発祥地ではあるが,貴族たちの下には多くの奴隷がいた事実をどう考えるか,など,調べた事実をもとに,徹底的に話し合う興味深い学習が進められていた.

以上で、米国では、ハーバード大学はもとより、初等教育から既にディベート時な授業が行われていることが分かりました。

次に、米国ビジネススクールにおける私の経験をお話いたします。

私は2年制の米国ビジネススクール(所謂MBA)を終了しておりますが、一般的に言ってビジネススクールの講義の多くは、ハーバード・ビジネススクールの作ったケースメソッドという講義方式をとっております。

ケースメソッドとは、いわば教授と学生の対話で講義を進めていく方式で、基本的にはサンデル教授の講義と変わりません。

ケースメソッドは、(若い時に外国に滞在・留学経験がある人は除き)日本人には苦手な科目でした。

勿論、基本的には英語がうまくないという問題はあるとは思いますが、本質的には田原総一朗氏の指摘する「正解を言わないと恥ずかしい」と思う意識が災いしていることは間違いありません。

何故なら、日本人と同レベルの英語の外国人が堂々と自分を主張しているからです。

しかも、ビジネススクールでは、発言をしない学生はクラスへの貢献がないとして悪い評価しか与えられません。

すなわち、グローバルな社会では、発言をしない人は貢献が無いとみなされてしまうのです。

これは、日本人には深刻な問題なのです。

知識詰め込み型の講義で正解のある問題しか学ばず、多様なバックグラウンドを持った人々で意見を出し合って解決策を見つけていくことが苦手なままでは、日本人はグローバル化する社会経済から取り残されてしまうのではないか、と懸念する次第です。

アクティブラーニングが導入されて、グローバル化する社会経済で活躍できる人材が輩出されることを願うばかりです。

 

このブログの内容は、無料メルマガに登録すれば、毎週お手元に配信されます。簡単ですので、登録をお勧めします。

メルマガ申込みフォーム(無料)